西原町包括の健康サロンでお話してきました!
鳴り響く雷と局所的な豪雨に帰るタイミングを間違って濡れ鼠のようになった昨日。
風邪を引いたらどうしようと思いながら寝ましたが、全くもって元気でした…
今朝も少し曇っていたので、大丈夫かなと思っていたらどんどん晴れていく空、ぐんぐん上がっていく気温。こちらの方が体調を崩しそうですね。。
さて、本日は西東京市の西原町包括さんから健康サロンでお話をする機会をいただき行ってきました!
(ご紹介いただきまして本当に有難うございます!!)
テーマは「口腔体操と歯磨きについて」。
今回はあゆみクリニックの看護師、高畠がお話させていただきました!
人の健康には食事が欠かせませんが、同じように欠かせないのが口腔ケアです。
小さい頃に小学校でやった歯垢の染め出しを思い出すと分かりやすいですが、自分ではキチンと磨いているつもりでも、隙間や溝、歯と歯茎の間が赤く染まった経験はないでしょうか?(私は大いにあります…)
年齢を重ねると歯茎が下がってくるので、歯と歯の間にものが詰まりやすくなり、歯周病のリスクが高まります。歯ブラシのヘッドは小さいものを、硬さは普通~やわらかめを使って、歯茎もマッサージしながら丁寧に磨きましょう!
そして、歯ブラシだけでは限界があるのでこちらも武器を用意することが大切です!
それは伝家の宝刀、歯間ブラシ&デンタルフロス!!
デンタルフロスには、昔ながらの糸だけのロールタイプ(最近はミントがついているものもあります)、持ち手がついているホルダータイプがあります。
歯間ブラシにも、L字型やI字型があり、素材も金属にブラシがついているものや、ラバータイプのものもあります。
自分に合った武器を使って口腔内の清潔を保ちたいですね!
(総入れ歯の方も、歯茎にトラブルが出てくると器具が合わなくなってきますので歯茎マッサージは大切です)

※LIONのHPより引用
嚥下に関してのお話もさせていただきました。次のうち、一番むせやすいのはどれか分るでしょうか?
①淹れたてのお茶
②お薬を飲むための常温のお水
③キンキンに冷えたコーラ
皆さん分るでしょうか?(正解は・・・・・②!!なんでじゃ!!!)
どうしてむせるのか、その仕組みを手を使って説明させていただきました。
また、むせることは悪いことではないこと、誤嚥性肺炎と口腔ケアの関係、食事の時に注意すること、「いただきます」と口にだすことの大切さなどお話させていただきました!
(ちょうどラジオで、「昔、牛乳をよく噛んで食べなさいと言われた経験はありませんか?あれは、本来飲むものを『噛んで』『食べる』ということに意識を向けさせるためでした」というようなことを言っていて、なるほどなと思った次第です)
最後は嚥下体操を皆でやって、無事終了となりました!
(一緒に体操をしていただいた皆さん有難うございました!)
今後も、こういった機会をいただければ喜んでお話に行かせていただきたいと思います!
医療も医師も、ひいては訪問診療が皆さんにもっと身近に感じていただけるようにこれからも頑張ります!


